群馬県
【群馬のグルメ】
①ガトーフェスタ ハラダ(群馬県高崎市)
ガトーフェスタ ハラダは創業120年の洋菓子店舗で、パン作り60年の研究と経験によって作られた美味しいフランスパンを用いて完成したこだわりのガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」(王様のおやつ)がとても人気です。
本社工場では製造工程も見ることができ、とても楽しめます!
筆者も群馬に行くとついつい寄ってラスクを買ってしまいます!是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
②水沢うどん(群馬県渋川市)
水沢うどんは、群馬県渋川市に建つ「水澤寺」の周辺を発祥とした名物料理の一つです。
寺に参拝する人々が旅の途中におなかを満たせるようにという目的から提供が始められたと言われています。水澤寺の参拝道には、別名「水沢うどん街道」とも呼ばれ約4kmに渡ってうどん店がずらり!ツルツルっとした食感がたまりません!
是非水澤寺の参拝に、近くにある伊香保温泉の寄り道として行かれてみてはいかがでしょうか。
【群馬の観光スポット】
③谷川岳(群馬県みなかみ町)
谷川岳は標高1,977mの群馬県と新潟県の県境にそびえる三国山脈主峰の岩山で、ロープウェイを使って一気に標高1320mの天神平まで行き、天空の散策を楽しむことができます。
その景色は圧巻で、わざわざ行く価値があります!帰りは水上温泉等でのんびり過ごすのもおすすめです。
是非雄大な景色を楽しみに行かれてみてはいかがでしょうか。
④製粉ミュージアム(群馬県館林市)
製粉ミュージアムは世界的に見ても貴重な製粉をテーマにしたミュージアムで、小麦や小麦粉に関する様々な知識を学んだり、最新の製粉技術を楽しく体感できることができます。
創業期より事務所として使われていた建築物もあり、創業者の紹介もあり、歴史を感じることができます。
私たちが普段食べている小麦粉について楽しく学びに行ってみてはいかがでしょうか。
⑤上野スカイブリッジ(群馬県上野村)
群馬県南西部(最南端)に位置する上野村にある長さ225m の観光吊橋。
高さ90m の橋上からは美しい山岳景観と集落が眺望できます。30分おきにシャボン玉が舞い、美しい自然の中でシャボン玉が舞う光景はなんとも幻想的です。
子どもも喜ぶこと間違いなしです!是非ご家族で楽しまれてみてはいかがでしょうか。
⑥草津白根山湯釜(群馬県草津町)
草津白根山湯釜は草津温泉の奥にあり、日本百名山草津白根山山頂近くにある火山湖で、月面のような白い岩肌の火口壁にエメラルドグリーンが見え、とても神秘的です!
入山規制もあるため、訪れる際はHP等ご確認くださいね。
【群馬の温泉・宿】
⑦四万温泉(群馬県中之条町)
四万温泉は群馬県の北西、新潟県の県境に近く、上信越国立公園の東部に位置しています。
四方を千メートルを越える山々にとり囲まれ、山合いを縫って走る四万川の流れに沿った温泉場です。四万温泉の名前は、四万の湯が『四万(よんまん)の病を癒す霊泉』であるとする伝説に由来します。草津の上がり湯と知られ、草津温泉の酸性泉で刺激を受け乾燥しがちな肌を柔らかく包み込み、しっとりつやつやな美肌にしてくれると人気です。筆者は四万温泉が大好きで良く行っていました。
皆さんも日々の疲れを癒しに行かれてみてはいかがでしょうか。
⑧法師温泉長寿館(群馬県みなかみ町)
弘法大師巡錫の折の発見と伝えられ、1200年前の開湯と推察されている法師温泉は美しい自然と古き良き日本の原風景が調和した静かな木造の一軒宿で、風情が漂います。
貴重な足下から湧出する温泉で、新鮮な温泉がとても気持ちいい!
わざわざ訪れる価値ある温泉です。是非ゆったりと温泉に入りに行かれてみてはいかがでしょうか。
⑨白沢高原温泉望郷の湯(群馬県沼田市)
望郷の湯はアルカリ性単純温泉で、正面に赤城山、西に子持山を望む露天風呂からの眺めが絶景で、お湯もつるつるとしておりとても素晴らしいです。
尾瀬からの帰り道に位置しているため、登山やハイキングの帰りに入ることができます。
是非絶景を楽しみながらゆったりされてみてはいかがでしょうか。
⑩万座温泉(群馬県嬬恋村)
万座温泉は海抜1,800mの位置にあり、1日540万リットルという豊富な湧出量を誇る日本でも有数の濃厚硫黄を含有する温泉で、古くから名湯中の名湯と言われた温泉です。
源泉は20種類を超え、宿によって源泉が違うので様々なお湯を楽しむことができます。
景色もとても綺麗なので、是非絶景と温泉を楽しみに行かれてみてはいかがでしょうか。